Sunday, April 30, 2006
Ajax Google Maps
高橋師匠、ご無沙汰してすみません。ずいぶん老けちゃいましたなぁとか思いながら(汗)すごいことをあいかわらず解説してくださっていて、ご健在ぶりになんともほのぼの。[ Ajax Google Mapsを自サイトに設置する ]
Monday, April 10, 2006
Penn Works
僕がアーヴィング・ペンという写真家のことを知ったのは、実はそれほど早くはなかった。たぶん28歳ぐらいだったのだと思う。当時は今のように情報が溢れているわけではなかった。検索と言うツールもまだまったく手に入らなかった時代だ。初めて自分が海外ロケにアシスタントディレクターとして出向いたときのフォトグラファーだった福島氏が、東京の柿の木坂に「ペンスタジオ」という写真スタジオを建てた時に遡るのだと思う。スタジオの完成披露のお祝いに訪ねたとき彼はリングライトで撮られたあの名作「Flowers」について色々と僕に語ってくれた。五味さんの無二の親友であり、彼とパリで一緒に貧乏ながら写真を学んだ福島氏には、写真に対しての確たる基礎があり、同時に彼が静物写真から考えたアプローチを持って人を撮るところに僕は多大な影響を受け、僕のその後の写真に対する考え方の基礎を教えられたように思っている。以後、彼とは何度も撮影した。ロケに行くたびに、彼が考える絵づくりのために考えている視線をなぞることは、後々僕がアートディレクターとして写真をディレクションして行く上で重要な勉強だった。ペンのことはまた改めて書くことにしよう。でも、この一枚の写真はペンの写真の中でも好きな一枚だ。
Tuesday, April 04, 2006
Shibuya Seibu Wall Arts
ふとしたキッカケで西武百貨店・渋谷店の壁のあちこちに、かなりイケてる感じの現代美術の作品がかけられていることに気づいた。普通に目にする場所は、モノを売るのが彼らの仕事だから、当然すべて売場になってる。アートが潜んでいるのは階段の脇のホールやトイレへの通路を曲がったところなど、普段はほとんど使われないか目にしないような場所にかけられている。僕が気づいたのは地下一階の靴修理コーナー前のアクリルペイントの作品と、婦人服売場の奥の壁にかかっているボードグラフィックな幾何学ペイントなのだが、こんど時間のあるときに館内をそういう目で回ってみようという気になった。
Sunday, March 26, 2006
Modern Painting.
現代美術とルネッサンスの中間にある近代絵画について学習し直すことで、大学で学んだ西洋美術史の講義ノートを持ち出すまでもなく一応アタマの整理がついた。写実主義の最後にラファエロの影響を強く受けたところから、印象派の終期まで。その後の抽象や色彩概念あたり。
Friday, March 24, 2006
Yoichi Nagasawa
これは2004年に発表された作品だが、これを初めて見たとき、その美しさと完成度に息を呑んだ記憶がある。ファッションデザイナーの作品と言うのは、それこそ星の数ほどに作り続けられるもので、さらにそれがメディアを通じてのプロモーションに載るために、新鮮だと思ってもいつのまにか記憶の彼方に消えてしまう。それこそがファッションの王道であり、そうだからこそファッションなのだが、この作品は忘れがたいものを持って今も僕の脳裏に焼きついている。まさに視覚を通じた経験を得たと言えるだろう。このデザインを形にする執念と言うか、努力と言うか…。こうしたイメージが頭の中に浮かんだとしても、それをこの完成度に昇華させるのは並大抵のことではない。ものすごい力を感じるとともに、これが具現化され、こうして自分に強いインパクトを与えてくれたことに感謝の念を持つ。さらにこの作品を見ていて、どこか気のようなものを想念するのだ。そうしたものを日本人が表現していこうとすることはとても自然なことのようにも思う。欧米の世界観は見えるものを見えざるものへと拡張する方向を持っているように思う。それに対して、見えざるものを見る能力と言うのだろうか。そうした感覚は日本人が古来から持ったもののようにも思えるからか、この作品に対したとき、ただ美しいとか、繊細だとか、優美だと言うことだけでなく、ゆらめくものを見いだして心酔してしまうのかもしれない。
Wednesday, February 22, 2006
Sony Bravia
アメリカで放送されたソニーのテレビ「ブラビア」の広告。専用サイトが立ち上がっている。シスコの街にゴムボールをブチまけたと一時話題になったが、改めて見直してみると、どうでもいい演出やら、ヘタくそなカメラワークやら、色感の弱さなどが目に付いて、なにがどうだという仕事には思えなくなってしまった。特に高解像度の150秒版を見た印象は正直がっかりである。やっぱりもっともっとタイトな構図にするべきだろうし、色が重なる場面ももっと鮮やかさを感じるフレーミングであるべきだと思う。そもそも、なんでわざわざこんな電信柱やら電線やらがごちゃごちゃしてるシスコの一角を選んだのかわからない。この程度の坂道は世界中どこでもある。光も弱いし背景になっている景色そのものは到底美しいとは言いがたい。僕なら迷わず京都とシチリアでやろうか…という情景が浮かぶ。しかしながら、こうした企画の裏側を、広告屋がさもありなんという勢いで偉そうに語っている態度には常に嫌悪感を覚えるのは僕だけだろうか。ソニーのマーケティング担当者が語るのはまぁいいのだけれど、それもソニーぐらいのブランドになると、僕は正直言って逆効果なのになぁ…と危惧してしまう。それは話がコーポレート・ブランディングの域での話なので置いておく。このケースでもソニーの広告ではなく「ブラビア」の広告なわけだから、モノを売るために何が出来るかが広告屋の仕事の中心であるべきだろう。僕の考える広告屋の仕事というのは、消費者に「よくわからないけど気がついたら買っていた」という状態にすればいい仕事であって、「どうよ、どうよ」と消費者に向かって広告屋が直接話しかけるのは僭越極まりない態度だと思うわけだ。そもそも仕掛け側は徹底的に黒子でいなけりゃ話にならないわけで、そりゃイケた仕事をしてます、賞も数多く取ってますというのは、保身のためには必要であろうし、名誉欲もあってもいいと思うわけだが、こうして広告の広告のようなタネあかしを自信満々作ってどうすんですか、なにやってるんですか、というのがホンネのところで腑に落ちないわけだ。
Subscribe to:
Posts (Atom)