Thursday, June 09, 2011

Sigma SD1 : Out Now!

いよいよ明日、シグマからSD1というデジタル一眼レフカメラが発売になります。

このカメラが世に出るまでは、本当に色々なことがありました。完全に中の人ではない僕でさえ、その多難さを思うのですから、山木社長をはじめ、このカメラの開発に関わった方々のご苦労は、筆舌に尽くしがたいものがあったと思います。

開発秘話のようなものを僕が書けるわけではありませんが、新たなセンサーの開発、処理プロセスのテスト、基板設計、ボディ設計、アルファ機と、テストにつぐテストの末に、後はファームウェアのチューンというところでのベータ機…というステップアップのプロセス。

さらに、SD1のRawで撮った写真(X3F data)を現像するというところで、非常に重要なパートを受け持つSPP5 (Sigma Photo Pro 5)の開発(ここが写真として最終的に評価を分けるところでもある)と、チューンナップに向けた度重なる仕様変更などなどなどなどなどなど(沢山あって止まりませんw)、カメラ本体だけでなく、関連するパートも含め、SD1開発に関わってきたシグマの方々が、このカメラを世に出そうとするところに向けて注がれる情熱は、言葉がないほどに熱いものでした。

今日は、長々とこのブログに書き綴ることはしません。今日はお祝いなのです。シグマが、企画し、開発し、文字通り総力をあげ、震災の被害も乗り越えて、仕上げ、製造し、店頭にSD1というカメラが並んだ。本当に素晴らしいことだと思っています。SD1の発売、おめでとうございます!

Sunday, May 01, 2011

Trust in Japan

今日から僕が「Trust in Japan」プロジェクトを協賛することになりましたので、ブログに書いておこうと思います。

このプロジェクトは、株式会社ツルカメさんと株式会社ソニックジャムさんたちが中心となって立ち上がった、被災地支援プロジェクトです。支援の形態は、「サイト上から被災地に向けての思いを呟くと、その呟きごとに100円が募金される」というシンプルなものです。

そして、この支援の仕組みのユニークなところは、呟いて募金するのも、その募金を協賛するのも個人単位の意思にゆだねられている点です。

これまで「ワンクリックで1円」という協賛の仕組みは数多く存在してきました。しかし、それらは企業がスポンサーであり、逆に言えば協賛元が企業体だからこそ、先の読めない状態への協賛なので「1円」という少ない金額にとどまっているのかもしれません。また、たとえば「すごく盛り上がって、いきなり1億円となってしまった場合どうするんだ」といったリスクも同時に考える企業体には、財務処理側面からも、クリックされることで募金するという額をどこかで線を引いて担保する、という発想になるのは自然なことです。しかしそれは「継続」という視点から見ると、限度額が存在し、継続的支援とはなりにくいのが実情ではないでしょうか。

そうした協賛の仕組みに対して、このプロジェクトのユニークなところは、支援する側も公募しているところです。目標額も支援しようと思う人に委ねられ、一口10,000円の協賛金も、協賛する側が自由に募金先を決める事が出来ます(僕は一般的な赤十字ではなく、もっと具体性のあるところに募金しようと思っています)。

では、協賛する人がいなくなれば、このプロジェクトは終了なのでしょうか。仕組みとしてはそうですが、僕は、そうはならないと信じています。

支援を必要としている震災被害者・原発被害者の方々が、以前のように生活をとりもどし、笑って暮らし、将来の設計が出来るところまでは、長い長い時間がかかる。これは容易に想像することができます。また、津波で両親を亡くし、突然に孤児になってしまった方が沢山いらっしゃいます。「これはどうすればいいの?」と聞いて、一生懸命、教えてくれるご両親。「こらっ!」と叱ってくださるお父さん。「はい、これを食べなさい」と温かいものを作ってくださるお母さん。そういう、僕たちにとってもとても大切な存在が、地震と津波によっていなくなってしまったのです。受け入れがたい出来事が身に降りかかった彼らが、大人になり仕事をみつけ自立できるまで。それを考えただけでも、僕たちが支援すべき時間が短いものではないことがわかります。

僕は、そうした苦難を余儀なくされた方々の気持ちに想いを馳せる、皆さんの「想像力」を信じています。

僕は、ずっと支援して行きたい。きっとあなたもそうじゃないかと思います。でも、その気持ちは、日常の中で薄れて行く。そういう自分のだらしなさへの自戒も含めて支援し続ける気持ちを言葉に乗せて送って行く。なるべく目線を合わせて送り続けて行く。

どうかみなさん、「Trust in Japan」サイトから呟いてください。そして呟き続けてください。何度でも、思いついたら被災地に向けて言葉をかけてください。どうぞよろしくお願いします。

Wednesday, April 06, 2011

答辞


坂本龍一さんから菅付さん経由で、この「答辞」の模様をYouTubeで見ました。「天を恨ま­ず」と、彼が言ったとき、まじで涙が出ました。彼の涙はすばらしい。そして、それを聞く親御さんたちも素晴らしい。そして、がんばれよと声をかける校長先生もすばらしい。さらに、彼のこの答辞を、被災者のひとたちが体育館で毛布にくるまりながら聞いている。そこは避難所でもある。息子を亡くしたお父さんもこの答辞を聞いている。なんという現実でしょうか。そしてなんという素晴らしい未来への決意でしょうか。場内からの気持ちのこもった大きな拍手にも感動しました。ここに日本人のこころがあると思いました。大変かもしれませんが、頑張って行きましょう。

Monday, March 28, 2011

気仙沼を襲う津波



すべてが飲み込まれていく。気仙沼で撮影された津波。想像を絶するエネルギーが押し寄せ、それは止まる気配をまったく見せない。これまでテレビで見てきたものとは次元の違う映像に戦慄を覚える。

Tuesday, March 15, 2011

SAVE JAPAN! for Foreigners


For now, I'm fine, also Tokyo is safe, kind of normal even... My friend Kaie Murakami and his staff are working on a great way for all to help Japan. However, many things happens, so stay tuned for more information.

Then, there has been significant damage from the Tohoku Earthquake that took place on March 11th 2011 at 14:46 pm. There is so much information on the web and especially on twitter (as it was the only form of communication when telephones and web service was down) that needed to be organized in a usable, accurate, and real time way.

"SAVE JAPAN!" is a website that categorizes rescue and help call information by prefecture and by language, and is one of the main reference points for this information right now. They have 10 different language capabilities for foreigners living in Japan that are in need of information, and for families who are trying to locate loved ones.

SAVE JAPAN! > http://savejapan.simone-inc.com/language.html
English: #jishin_e
Español: #jishin_esp
Français: #jishin_f
中 文: #jishin_ch
한국어: #jishin_kr
Português: #jishin_prg
Italiano #jishin_ita
Deutsch #jishin_deu
русский #jishin_rus
Nederlands #jishin_nld

Sunday, March 13, 2011

SAVE JAPAN!


シモーネのカイエ君が、「SAVE JAPAN!」というサイトを立ち上げて、被災地に必要な情報を、横断的に共有出来るようにしてくれています。このサイトは、ハッシュタグを自動で集めるだけではなく、すべてシモーネのスタッフが手作業で情報をスクリーニングしているので、情報の信頼度が非常に高いサイトです。

SAVE JAPAN! Website > http://savejapan.simone-inc.com/
北海道 #save_hokkaido

宮城 #save_miyagi
福島 #save_fukushima
山形 #save_yamagata
青森 #save_aomori
秋田 #save_akita
岩手 #save_iwate

仙台 #save_sendai
いわき #save_iwaki
石巻 #save_ishinomaki

東京 #save_tokyo
神奈川 #save_kanagawa
千葉 #save_chiba
埼玉 #save_saitama
茨城 #save_ibaraki

静岡 #save_shizuoka
愛知 #save_aichi

関東 #save_kanto
中部 #save_chubu
近畿 #save_kinki

二次災害 #save_nijisaigai

ボランティア情報 #save_volunteer
救援物資情報 #save_busshi
義捐金情報 #save_gienkin

個々の地域から、これらのハッシュタグをつけて呟くと、このサイトを経由して、信頼できる情報共有が可能になります。以下、SAVE JAPAN!のtwitterアカウントと、facebookのページです。このサイトが、活用され、ひとりでも救われていくことを祈ります。また、このサイトの活動に賛同される方は、ぜひ自分のブログなどでも紹介してあげてくださいね。

SAVE JAPAN! twitter > @SAVEJAPAN0311
SAVE JAPAN! facebook > SAVE JAPAN

●追記:2011年3月16日/16日に日付が変わった途端の頃、想定外の地震が富士山のふもとを震源に発生しました。静岡はかなりダメージがある模様。静岡の救済に関する情報は以下のタグを参照してください。東海の方々のご無事を祈ります!
静岡 #save_shizuoka

●追記:2011年3月17日/仙台・いわき市・石巻のハッシュタグが追加されました。情報が錯綜している中、これらのハッシュタグが被災地の皆さんの役に立つように心から祈ってます。
仙台 #save_sendai
いわき #save_iwaki
石巻 #save_ishinomaki

●追記:2011年3月20日/ボランティア情報・救援物資情報・義捐金情報のハッシュタグが追加されました。
ボランティア情報 #save_volunteer
救援物資情報 #save_busshi
義捐金情報 #save_gienkin

Saturday, March 05, 2011

魯山人「個性」

最近、iPhoneの電波が悪い時、無理してtwitterやニュースを読まず、なるべく青空文庫の古本を読むようにしている。そうしてみると、最新の情報を得る中での気づきよりも、何十年も積み重なった叡智から滲み出る言葉に触れる中に、はっとする事の方が増えている。

先週は、忙しく仕事を進めながら、合間合間に北大路魯山人の随筆を読んでいた。たとえば「だしのとり方」という短い文章の中にも気づきがあったし、「フランス料理について」では当時のフランス料理を「あほか。何もかもなっとらん!」と一刀両断に斬って捨てる中に、物事を判断する「幅」と「視座の高さ」という両面を教えられたように思う。その青空文庫で読める魯山人の随筆の中に「個性」というものがあった。

書き出しは「ある晴れた日の午後であった。と、こう書き出しても、芥川賞をもらうつもりで、文学的に書き出したのではないから心配しないでくれ給え。いったいこのごろは、何賞何々賞というものが多過ぎるようだ」と、いつもの魯山人節で、楽しく読み進めていたのだが、途中から、書かれていることの重さに気づいた。そして、読み終えて、冷や汗のような変な汗が出た。魯山人おそるべし。

型の大切さとは、積み重ねられた中にある本質を指す。そこには幾多の研究が繰り返され、少しづつ少しづつ「これで良い」とされてきた物語がある。僕自身も「伝える」という技術において、基礎という意味での「型」の大切さをずっと説いてきた側だ。それを正しく踏まえてこそ、という思いは今も変わらない。しかし魯山人は、明瞭に「型にはまって満足するな、精進を怠るな」とここで語っている。料理の世界で言えば、先に書いた「フランス料理について」で魯山人が指摘した部分を反省し、現代のフランス料理が生まれ育まれて来たことは明らかだ。

ではデザインにおいてはどうだろう。「型にはまって満足するな」という強い意志が、今のコミュニケーションデザインの世界にあるだろうか。はたして新しい「伝える技術」を開発しているのはデザイナーだろうか。新たなデバイスでの表現が、さも最新の「伝える技術」を開発しているように勘違いしていないだろうか。OSやメディアという「型」の中で「作法」として規定された状態の中に、デザイナーは安住しているだけではないのか。料理人ではなく美食家である魯山人の指摘をまっすぐに受け止めるとするならば、デザイナーは、本来、もっと高い視座を持って、「先端技術」の方向を指し示す立場に、自らを昇華させていくべきなのではないか…と、僕の中での連想は延々と連鎖し続けた。

以下に汗が出た部分を引用しておく。また、読みやすくするために勝手に改行を加えている。この「個性」の全文は青空文庫で読むことが出来る。僕が勝手に冷や汗するような読み方が正しくないのはわかっている。でも読む人が読めば、僕と同じような変な汗が出る気もする。さらに最近の若い人たちの中での「個性」とは何かのところで、どうでもいい議論の多い中、この一文に触れておくのはいいことではないかと思う。

 「わたしはどこへ行っても、子供におじぎをされますよ。どこへ旅行しても、わたしは子供たちの目からは学校の先生に見えるのですね」

 わたしは感心したり、寒心したりした。先生、という型にはまりこんでしまったひとを、わたしは立派だと思ったが、同時に大変さみしく思った。型にはまったればこそ、型にはまった教育を間違いなくやれるのだ。だが、型にはまってしまっているがために、型にはまったことしかできないのだ、と、思った。

 料理だって同じことだ。型にはまって教えられた料理は、型にはまったことしかできない。わたしは、決して型にはまったものを悪いというのではない。無茶苦茶な心ない料理よりは、まだ型にはまったものの方が見苦しくない。

 大学を出ない無知よりは、同じ大学を出た無知の方がましだ。だが、大学に行っても自分でやろうと思ったこと以外はなにも身につかないものだ。本当にやろうと思って努力するひとにとって、学校は不要だ。学校は、やらされねばならない人間のためにある。自分で努力し研究するひとなら、なにも別に学校へ行かなくともよい。

 とはいうものの、習ったから、自分でやったからといって、大きな違いがあるわけでもない。字でいえば、習った「山」という字と、自分で研究し、努力した「山」という字が別に違うわけではない。やはり、どちらが書いても、山の字に変わりはなく「山」は「山」である。

 違いは、型にはまった「山」には個性がなく、みずから修めた「山」という字には個性があるということである。みずから修めた字には力があり、心があり、美しさがあるということだ。型にはまって習ったものは、仮に正しいかも知れないが、正しいもの、必ずしも楽しく美しいとはかぎらない。

 個性のあるものには、楽しさや尊さや美しさがある。しかも、自分で失敗を何度も重ねてたどりつくところは、型にはまって習ったと同じ場所にたどりつくものだ。そのたどりつくところのものはなにか。正しさだ。

 しかも、個性のあるものの中には、型や、見かけや、立法だけでなく、おのずからなる、にじみ出た味があり、力があり、美があり、色も匂いもある。

 いや、習いたければ習うもよい。習ったとて、やはり力を、美を、味をと教えてくれるだろう。気をつけねばならぬことは、レディーメイドの力や美を教えこまれぬことだ。型から始まるのも悪くはないが、自然に型の中にはいって満足してしまうことが恐ろしい。

 型を抜けねばならぬ。型を越えねばならぬ。型を卒業したら、すぐ自分の足で歩き始めねばならぬ。

 同じ型のものがたくさん出ても日本は幸福にはならぬ。山あり、河あり、谷ありで美しいのだ。しかも、山にも、谷にも、一本の同じ形の木も、同じ寸法の花もない。しかも、その花の一つ一つは、初めはみな同じような種から発芽したのだ。芽を出したが最後、それらのものは、みなそれぞれ自分自身で育ってゆく。

 習うな、とわたしがいうことは、型にはまって満足するな、精進を怠るなということだ。

 この本を読んだからとて、決して立派になるとはかぎらない。表面だけ読んで、満足してしまってはなお困る。実行してくれることだ。そして、それぞれに研究し、成長してくれることだ。読みっぱなしで分ったようなつもりになってくれては困る。

 それでは、個性とはどんなものか。
 うりのつるになすびはならぬ――ということだ。

 自分自身のよさを知らないで、ひとをうらやましがることも困る。誰にも、よさはあるということ。しかも、それぞれのよさはそれぞれにみな大切だということだ。


出典:底本:「魯山人の美食手帖」グルメ文庫、角川春樹事務所 2008(平成20)年4月18日第1刷発行

Thursday, February 24, 2011

祿 ROKU

六本木ミッドタウンの、リッツ・カールトン東京の45階に、「祿 ROKU」というお店が明日オープンします。人間国宝級の方々の作品から、気鋭の作家、老舗の商品まで、日本の伝統工芸の最高峰を扱うセレクトショップです。明日のオープンに向けてティザーサイトを作りました。「祿 ROKU」は、とても小さなお店なのですが、扱うものは、どれもこれも素晴らしい逸品ばかりです。日本人としてこのお店に関われてとてもうれしい仕事でした。六本木に来られたら、ぜひ足を運んでみてくださいね。

[祿 ROKU] Website Credit:

General Producer: Hitoshi Tomoda
Branding Producer: Keiko Takahashi

Creative Director: Maiko Hotta
Production Manager: Izumi Oku
Copy Writing: Yumi Kato
English Creative Writing: Stephen Benfey

Art Direction / Design: Shinzo Fukui
Logotype Design: Shigeyuki Sakaida
Photographer: Rowland Kirishima
Website Authoring: Mahiro Komura

ROKU website > www.roku-shop.com



Wednesday, February 16, 2011

The Sigma SD1 website

We have just created a content for The Sigma SD1, and have launched it as a microsite for debut at CP+. The Sigma SD1 is a camera that capture the truth. It was unparalleled in the past. Coming soon.

いま、シグマのSD1という、まったく新しいコンセプトを持ったデジタル一眼レフカメラのためのコンテンツを手がけています。このカメラは、過去に類を見ないような濃密な写真を記録します。カメラの発売は、もう少し先になりますが、素晴らしいカメラがまもなく誕生します。ちなみにこのエントリーのサムネイルをクリックして表示される写真はbloggerのデフォルトのJPEG圧縮によって著しく画質が低下していますので、誤解のないようにお願いします。SD1で撮影し、それをPhoto Proで現像したオリジナルの写真は、眼を見張るような高画質の写真です。CP+で、プリントでご覧頂いた、それらの劣化のないフルサイズの写真データは、いずれ見て頂けるようにして行きますので、しばらくお待ちください。

The Sigma SD1 website > www.sigma-sd.com/SD1/






















Sunday, February 13, 2011

Shooting for The Sigma SD1

SIGMA SD1 Special Site

CREDIT:
Producer: Kazuto Yamaki (Sigma Corporation)
Art Director: Shinzo Fukui (Shinzo Graphica & Associates Inc)
Photographer: Rowland Kirishima (Donna Models)
Stylist: Yuki Mayama (Avgvst International)
Make Up: Rika Matsui (A.K.A co.ltd.)
Hair: hanjee (K.K.A co.ltd.)
Model: Andrea Pearl (Donna Model Management)

Special Thanks:
Teru Kuwayama, Aiko Adachi, Maiko Hotta, Tom Ogino, Daisuke Hariyama,
Yumi Kato, Stephen Benfey, Masaomi Kurihara, Maki Ogura, Kashiwazaki Yusuke,
Shinobu Yamashita, Junko Shimazaki, BeBe and LANVIN JAPAN